高分子(ポリマー)は塩化ビニルやポリエチレンなどの汎用樹脂をはじめ、ポリアミドやポリカーボネートなどの耐熱性ポリマーを代表とするエンジニアリングプラスチック(エンプラ)まで、幅広く利用されている素材です。
ポリマーの耐熱性は軟化点で示され、この軟化点は材料強度が増すとそれに伴い増加します。軟化点と強度の向上を意図してポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミドなどのスーパーエンプラが開発されました。これらポリマーの軟化点は150℃以上で、消防服、防弾チョッキなどにも利用されています。更なる性能向上を意図して活発な研究が行われています1)。
一方、電気、光学、メディカル、バイオテクノロジーに関する新たな機能をポリマーに付与する試みも活発に行われています。例えば、含フッ素系モノマーは共重合の相手を変えることで、フォトレジスト、光ファイバー被覆材、酸素富化膜、膜型人工肺などそれぞれ異なる用途が開発されています。ポリシランは紫外部に極大吸収を持ち、感光性もあり、耐酸素プラズマ性に秀でているポジ型レジストとして用いることができます2)。ポリ乳酸はバイオマス原料を使用するため、化石資源の節約ができる自然環境適応機能をもつポリマーとして実用化されています3)。
このように広範な応用化が見込めるポリマー材料は、今後の研究開発が期待されています。以下のページには、ポリマーに加えて、ポリマーの合成原料として使用されているモノマー、開始剤、禁止剤、触媒などを収載いたしました。新規ポリマー材料の開発にご利用ください。
システムメンテナンスのお知らせ 2025年11月1日(土) 午後12:00 ~ 午後5:30:当時間帯は当ウェブサイトがご利用いただけません。ご不便をおかけして申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。
バイオ試薬トライアルキャンペーン|HPMCカプセル試薬トライアルキャンペーン|募集中新設・移設研究室サポートプログラム|キャップ天面の二次元コードで製品書類簡単取得|[製品ハイライト]網状構造体や凝集誘起発光材料の開発に…|◆TCIウェブサイトのご案内◆|※ その他のお知らせ・更新情報(2025.10.28更新)