text.skipToContent text.skipToNavigation

Maximum quantity allowed is 999

注文本数を選んでください。

ライフサイエンス製品のご紹介および使用方法動画

このページでは、弊社製品を用いた生化学の実験手法を説明した動画を掲載しております。以下の方々に特におすすめの動画となっています。

  • 基本的な生化学の実験手法を学びたい方
  • 新しく生化学の実験をはじめる方
  • ライフサイエンス製品の使用をご検討されている方

抽出/分画用試薬を用いた哺乳動物細胞からのタンパク質抽出手順

タンパク質精製において最初のステップとなる「組織や細胞を破砕・溶解してタンパク質を抽出する」操作は、最終的に得られるタンパク質の性状や収量に影響するため非常に重要です。本動画では、「抽出/分画用試薬を用いた、哺乳動物細胞からのタンパク質抽出手順」「核と細胞質を分画する手順」「抽出したタンパク質の濃度の定量」の実験手法についてご説明します。

ページトップへ

還元剤を添加するSDS-PAGEサンプルの調製手順

タンパク質の精製過程での純度検定や分子量測定には、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法(SDS-PAGE)がよく用いられます。本動画は、SDS-PAGEのサンプルを還元剤およびサンプルバッファーで処理し、アプライサンプルを調製する手順を3分間にまとめたものです。 動画で紹介した試薬以外にも、タンパク質電気泳動の関連試薬を多数取り揃えています。

ページトップへ

動物透明化試薬CUBICの使用方法

理化学研究所生命システム研究センター、ならびに東京大学大学院医学系研究科の上田泰己教授らによって開発された組織透明化技術「CUBIC」は、マウス全脳や全身の透明化により、1細胞解像度で細胞の働きを網羅的に解析できる技術です。本動画では、動物透明化試薬“CUBIC”によってマウスの脳を透明化する手順を3分間にまとめました。

TCIオンラインセミナー CUBICの基礎と実例

2022年7月に開催された「TCIオンラインセミナー CUBICの基礎と実例」を録画した動画もご用意しています。本セミナーでは、動物透明化試薬の一つであるCUBICを用いながら、動物透明化手法の基礎、原理、実例を交えてご説明したもので、約1時間の動画となっています。
ご覧になりたい方は、こちらより事後視聴申し込みしてご覧いただけます

ページトップへ

植物透明化試薬iTOMEIの使用方法

植物透明化試薬“TOMEI”を用いた植物透明化手法「TOMEI」は、松永先生らによって開発されました。「improved TOMEI (iTOMEI)」はこの手法を蛍光タンパク質の観察へ特化させた透明化手法で、植物透明化の簡便さと明瞭に蛍光タンパク質を検出可能な特長を併せ持ちます。本動画は、植物透明化試薬“iTOMEI”によってシロイヌナズナを透明化する手順を3分間にまとめたものです。試薬に漬けておくだけで簡単かつ短時間に透明化を完了することができます。

ページトップへ

バイオフィルム透明化試薬紹介動画

バイオフィルムとは固体や液体の表面に付着し、微生物などが生成する代謝物によって形成される集合体のことです。バイオフィルム透明化試薬“iCBiofilm”は添加するだけでバイオフィルムを透明化できます。本動画では、バイオフィルムに実際にiCBiofilmを添加する場面や、顕微鏡観察像をご紹介しています。

ページトップへ

セッション情報
セッションの残り時間は10分です。このまま放置するとセッションが切れてホーム(トップページ)に戻ります。同じページから作業を再開するために、ボタンをクリックしてください。分です。このまま放置するとセッションが切れてホーム(トップページ)に戻ります。同じページから作業を再開するために、ボタンをクリックしてください。

セッションの有効時間が過ぎたためホーム(トップページ)に戻ります。