Maximum quantity allowed is 999
発行誌 TCIメール > 化学よもやま話 >
化学よもやま話 特別寄稿
躍(をどる) ~素直さと明るさと情熱を~ 第3回
東京大学名誉教授 東京工業大学名誉教授 向山 光昭
「よし,ちょうど私の弟子にアセチレンを研究している者がいるから,そこを紹介しよう!」
当時としては,アセチレン化学は最先端の研究テーマでした。
「じゃあ,早速その研究室に案内するよ。」
星野教授はそう話されて私を連れ本館を離れどんどん階段を降りて市来崎研究室に向って行かれました。その途中ちょうど半分程階段を降りたあたりにさしかかった時,私の頭の中を何か想いがめぐり,ほんの数分間で堅い意志に変わりました。即体中の勇気を込めて,思い切って言ったものです。
「待って下さい,先生!・・・私は直接先生の指導の下で研究したいのです!」
「ほう,そうか。じゃあ僕の部屋へ戻ろう。」
そこで私の研究人生は決まったのです。
当時,星野教授程魅力的な先生は他には居られなかったと思います。化学を語る時の教授は情熱に溢れ,また本物の研究とはどういうものかということを御自身の経験や失敗も含めて,分かりやすい言葉で説いて下さり,他の著名な化学者の研究者としての姿なども図書館に通って調べて多数紹介して下さいました。熱っぽく語られる先生の話は,また非常に明解で組織だっており,どうやって実験を進め,いかにその結果を評価し仕事に活かして行くか,ということを正確に伝えるものでした。その言葉の一つ一つが私の胸にびんびんと響き,話に引き込まれたものです。
「研究者なら人真似はするな!」
きっぱりといわれたその言葉に,ついに私の心は火がつきました。
「よし,やるんだ!」 その時研究へのエネルギーが体中に満ち満ちて来たことを今でも鮮明に憶えています。あの時そのまま階段を降りて他の研究室に向い,そこで仕事を始めていたら私の人生は全く別なものになっていたことは間違いありません。
次の仕事はポリマーを合成する重合反応を試みることでした。
星野研究室の様子(写真は向山光昭先生ご提供)
東京工業大学卒業式(昭和23年3月)2列目中央が星野教授,その右後ろが向山先生(写真は向山光昭先生ご提供)
「塩基性高分子化合物の合成研究」指導教官星野敏雄教授
昭和23年3月卒業 有機化学教室(特別研究生後期)
執筆者紹介
向山 光昭 (Teruaki Mukaiyama)
1927年長野県伊那市生まれ。1948年東京工業大学卒業,1953年学習院大学理学部化学科講師,1957年同助教授,1958年東京工業大学理学部化学科助教授,1963年同教授,1973年東京大学理学部化学教室教授,1987年退官,1987年東京理科大学理学部応用化学科教授,1992-2002年東京理科大学特任教授,2002-2009年社団法人北里研究所基礎研究所有機合成化学研究室名誉所員兼室長。
日本化学会賞,恩賜賞,ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry,フランス国家功労章シュバリエ,文化勲章,文化功労者,藤原賞,全米科学アカデミー会員等,多数受賞。
2004年に喜寿を迎えられたこと,米国国立科学アカデミー外国人会員に選出されたことを記念し,有機合成化学協会「MUKAIYAMA AWARD」が創設される。
日本化学会会長,有機合成化学協会会長等を歴任。ポーランド科学アカデミー外国人会員,フランス科学アカデミー外国人会員,西ドイツ・ミュンヘン工科大学自然科学名誉教授博士号,アメリカ科学アカデミー会員,日本学士院会員,日本化学会名誉会員,有機合成化学協会名誉会員,東京大学名誉教授,東京工業大学名誉教授,社団法人北里研究所名誉所員等。