text.skipToContent text.skipToNavigation

Maximum quantity allowed is 999

注文本数を選んでください。

発行誌 TCIメール > 化学よもやま話 >

化学よもやま話(2022年夏)

研究ノススメ(2)

─ 研究発表 ─

高知工科大学 環境理工学群 教授 西脇 永敏

研究を進めていると、何かしらの成果が得られる。これを世に出す作業(大学なら論文や学会での発表、企業なら特許や商品化など)まで終えて、ようやく研究をしたと言える。その作業をしなければ、(実際に研究を行なっていたとしても)何もやっていないと思われても仕方がない。

論文

「大人になることとは」というテーマでネット検索すると、「自分で稼げる人」や「自分の人生に責任をもてる人」などの表現から「諦めを受け入れられる人」や「年下のアイドルがデビューした人」などに至るまで、実に様々な表現がなされている。それを化学の立場で考えてみると「エントロピーを小さくできる人」と表現できるのではないだろうか。幼児は散らかすことが仕事みたいなものであるが、成長するに従って後片付けができるようになる。そういう意味では、部屋の中や机の上が散乱している人は、大人になりきれていないのかもしれない。私は学生には、常に整理整頓するように指導している。実験台、ノート、サンプル、スペクトルデータ、パソコンのデスクトップなどを整理すれば、頭の中が整理され、「次に自分が何をすべきか」ということと、その優先順位が見えてくるからである。
学会発表はできても論文を書くことができない人が少なからずいる。学会発表ではある程度発散しても良いが、論文にまとめるとなると、エントロピーを下げる方向なので吸熱過程であり、多くのエネルギーを費やさなければならない。だからこそ、研究業績の評価では論文が大きな比率を占める。インパクトファクターの高い雑誌に掲載されるのに越したことはないが、論文としてまとめることに価値がある。野球に例えるなら、ホームランでもボテボテの内野安打でも1本は1本である。常にホームランを狙うのも良いが、ヒットの延長線上に長打があるという姿勢で臨むと良いかもしれない。

ページトップへ

学会

学会で発表するということは、論文を書くまでの途中経過であり、データや頭の整理をするには良い機会である。また、会場で質問をされたり参加者と議論をしたりすることによって、新しい気付きを得ることもある。そうしたプロセスが、後に行なう論文化に活かされることに関しては改めて言うまでもない。ただ、学会にはそれ以外の役割もある。すなわち、人脈形成の場と自己アピールの場である。
学会で顔を合わせることによって、より深い人間関係を構築することができる。実際に私自身の経験を顧みても、そこから共同研究に発展したこともあるし、学会に関係のない場で助けて頂いたり、協力して頂いたりしたこともある。また、指導している学生の就職のお願いをしたこともある。歳を重ねると、自分でできることが限られているということを実感する。それにつれて、このような学会での出会いの大切さも身に染みるようになった。ここ数年のコロナ禍の影響で、学会がオンラインで行なわれるようになり、出会いの場の要素が薄れていくのを寂しいと感じる人も多いのではないだろうか。
若手の研究者にとって、学会は自己アピールの場である。自分の研究発表の時はもちろんであるが、他の人の発表に対して質問を積極的にするべきである。フロアにいる人達は、どのような内容の質問をしたかはあまり覚えていないが、どこの誰が質問をしたかは結構覚えているものである。実際に、よく質問していた私の教え子が、全く縁のない大学の先生から「うちの助教になりませんか」とスカウトされたこともある。
 小さな学会であっても、自分のベストパフォーマンスを示すことが重要である。私自身も、フロアにいた先生から総説の執筆や本の編集を依頼されたことがある。恵まれていない研究環境の人であっても、頑張っていれば、それを見て評価してくれる人が必ずいるものである。

ページトップへ

西脇研究室のホームページでは「新・教科書にない実験マニュアル」にて、実験に関するエピソードを公開しています (http://www.env.kochi-tech.ac.jp/naga/manual/index.html)。250話を超えるエピソードが収録されていますので、ぜひご覧下さい。

執筆者紹介

西脇 永敏

[ご経歴]
1991年 大阪大学大学院工学研究科応用精密化学専攻博士後期課程修了
同年 大阪教育大学教育学部助手
2001年 同准教授
2000―01年 デンマークオーフス大学博士研究員
2008年 阿南工業高等専門学校准教授
2009年 高知工科大学環境理工学群准教授
2011年より現職
セッション情報
セッションの残り時間は10分です。このまま放置するとセッションが切れてホーム(トップページ)に戻ります。同じページから作業を再開するために、ボタンをクリックしてください。分です。このまま放置するとセッションが切れてホーム(トップページ)に戻ります。同じページから作業を再開するために、ボタンをクリックしてください。

セッションの有効時間が過ぎたためホーム(トップページ)に戻ります。