システムメンテナンスのお知らせ 2025年5月24日(土) 午後12:15 ~ 11:55:当時間帯は当ウェブサイトがご利用いただけません。ご不便をおかけして申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。
HPMCカプセル試薬トライアルキャンペーン|募集中新設・移設研究室サポートプログラム|キャップ天面の二次元コードで製品書類簡単取得|[製品ハイライト] 免疫染色に有用な… |◆TCIウェブサイトのご案内◆|※ その他のお知らせ・更新情報(2025.5.21更新)
Maximum quantity allowed is 999
注文本数を選んでください。
製品情報 > 今週のTCIトピックス > 今週のTCIトピックス 2014年 >
チオール基を特異的に標識する蛍光プローブ
ブロモビマン(mBBr)はチオール基に特異的に反応する蛍光プローブで,390 nm付近に極大吸収波長を持ち,チオール基と結合した時のみ極大蛍光波長480 nm付近の蛍光を発します1)。例えば,チオール基を有するシステインやグルタチオン,補酵素A,タンパク質などの生体物質の標識に用いられています2-4)。特にタンパク質においては,システイン残基およびシステイン残基同士によって形成されるジスルフィド結合が酸化還元を受けることで,その機能活性を制御(レドックス制御)することが明らかになっており,mBBrを用いたプロテオーム解析が行われています5,7)。また,食品に含まれるタンパク質解析にも応用されています6,8)。
文献
- 1)Bimane fluorescent labels: labeling of normal human red cells under physiological conditions
- 2)Analysis of biological thiols: derivatization with monobromobimane and separation by reverse-phase high-performance liquid chromatography
- 3)Determination of the in vivo redox status of cysteine, cysteinylglycine, homocysteine, and glutathione in human plasma
- 4)Quantitative electrophoretic analysis of proteins labeled with monobromobimane
- 5)Disulfide proteome in the analysis of protein function and structure
- 6)Identification of disulfide proteins in the salt soluble fraction of rice (Oryza sativa) seed
- 7)「ジスルフィドプロテオーム」によるレドックス蛋白質の機能解析
- 8)蛍光色素モノブロモバイメイン標識による大豆タンパク質ジスルフィド結合の解析