ナリンギンはグレープフルーツなどに含まれるフラボノイドの一種で,ナリンゲニンの配糖体に当たります。ナリンギンには抗アテローム性動脈硬化作用,抗酸化作用,抗炎症作用が報告されています。
阪本らは固定化リパーゼを用いて,ナリンギンの糖部位を様々な長さの脂肪酸でアシル化し,得られたナリンギン脂肪酸エステルの抗炎症作用を調べています。その報告によると,炭素数12の脂肪酸をアシル化させたナリンギンラウリン酸エステルが,ネズミ科のマクロファージにおいて最もリポ多糖(LPS)誘導の一酸化窒素(NO)産生を阻害します。また,ナリンギンラウリン酸エステルは核内因子κB(NF-κB) 阻害タンパク質のリン酸化をブロックすることで,誘導型NO合成酵素(iNOS)の発現量を抑制することが明らかになっています。
システムメンテナンスのお知らせ 2025年5月24日(土) 午後12:15 ~ 11:55:当時間帯は当ウェブサイトがご利用いただけません。ご不便をおかけして申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。
HPMCカプセル試薬トライアルキャンペーン|募集中新設・移設研究室サポートプログラム|キャップ天面の二次元コードで製品書類簡単取得|[製品ハイライト] 免疫染色に有用な… |◆TCIウェブサイトのご案内◆|※ その他のお知らせ・更新情報(2025.5.21更新)