2001年にK. B. Sharplessによって提唱された“クリックケミストリー”を代表する反応として,アジドと末端アルキンのHuisgen環化による1,2,3-トリアゾールの形成があります。高収率に反応が進行するこの環化反応は,生体分子のイメージングや追跡をするためのラベリングにも利用されています。しかしながら,触媒として高濃度の銅(I)種を必要とすることから,生体系内でのラベリングには適していません1)。
BCN-アミン(1)は,シクロオクチンを有する歪んだ構造をしたリンカーであり,この歪みにより銅フリーでアジド基とクリック反応が進行します。例えば,1の末端アミンに蛍光分子を結合させた2を用いて,アジドホモアラニンを導入したウイルスのカプシド蛋白質を銅(I)種の添加なしに蛍光ラベリングしています2)。さらに1はアジドとの反応であるStrain-promoted alkyne-azide cycloaddition(SPAAC)3)だけでなく,ニトロンとの反応であるStrain-promoted alkyne-nitrone cycloaddition(SPANC)4)にも適用できます。
システムメンテナンスのお知らせ 2025年5月24日(土) 午後12:15 ~ 11:55:当時間帯は当ウェブサイトがご利用いただけません。ご不便をおかけして申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。
HPMCカプセル試薬トライアルキャンペーン|募集中新設・移設研究室サポートプログラム|キャップ天面の二次元コードで製品書類簡単取得|[製品ハイライト] 免疫染色に有用な… |◆TCIウェブサイトのご案内◆|※ その他のお知らせ・更新情報(2025.5.21更新)